2025-09

デンパチくん

韓国で車に装着して実験を行いました

韓国にて普通のガゾリン車のバッテリーにデンパチくん(フェライトコア)を装着し、走りが変わるかどうかの実験を行いました。片方の端子はボックスで覆われていたので、ボックスのフタの裏に、ステッカーを貼りました。試乗した人たちの声1. 走行が安定す...
デンパチくん

電磁波と水

水分子は電気的にプラスとマイナスの偏りを持っています。そのため、電磁波を受けると、分子が振動・回転して 熱エネルギーに変換されます。電子レンジが「水を多く含む食品を温める」のはこの原理です。▼いやされるマイホームPROJECTはこちら
デンパチくん

水は電磁波に敏感

日本の夏は暑いだけでなく、湿度も高く不快指数を上げています。気温35度で湿度80%だと大気の4.5%は水蒸気になるとのことで、水の変化は大気にも影響します。水の分子は電荷の偏りがあるため、いろいろな電磁波の影響を受けやすい特徴があります。遠...
デンパチくん

温暖化と電磁波

今年の夏は暑かった、というかまだまだ暑い。毎年暑さの記録が更新されていてこのままいくと10年後はどうなってしまうかと考えてしまいます。止まらない温暖化ですが、CO2だけでなくメタンガスも大きな原因になっています。温暖化の20%くらいはメタン...
デンパチくん

満員電車の中のスマホから出る電磁波

毎朝の満員電車、今は新聞や雑誌を読んでいる人を見かけなくなりました。ほぼ全員スマホをいじってますね。車両の閉ざされた空間の中に200人が電磁波を出しているということになります。これは果たして安全なのだろうかと、考えてしまいます。一応、安全基...
デンパチくん

Wi-fiルーターから出る電磁波ノイズ

Wi-fiルータの電源コードからは高周波ノイズが出ています。共振体電磁波ノイズフィルター「デンパチくん」を電源コードにはさんでノイズを低減させましょう。▼いやされるマイホームPROJECTはこちら
TEDさんのnote

あなたの電磁波ノイズを調えます

まぁ、そんなこと言われて意味がわかる人はそうそういないでしょうね。逆に、施術という世界では当たり前過ぎて誰も疑問を抱かないかも。電磁波ノイズは電磁波の歪み。特定の周波数の電磁波という意味ではありません。 電磁波のノイズです。波形モニターでわ...
デンパチくん

東京もきょう午後から雷雨に見舞われています。

雷といえば放電による光と音ですが、光以外の低周波から高周波までのさまざまな電磁波が一瞬にして飛び散ります。この中にはX線やガンマ線などかなり危険なものもありますが、ほんの一瞬で大抵距離もはなれているので電磁波については安全と考えていいでしょ...
デンパチくん

太陽光発電と電磁波

話題にのぼることが少なくなってきていますが、家庭での再生可能エネルギー利用として太陽光発電は、政策の後押しもあって着実に普及しています。戸建て住宅だと10%を超える世帯で導入しているとの推計もあります。この太陽光発電ですが、光で電子を飛び出...
デンパチくん

電磁波の健康への影響

携帯電話が一般に普及したのが1990年代後半で、まだ30年たっていません。その間、Wi-Fiやスマート家電、インバータの普及など過去になかった量の電磁波が家の中を飛び交うようになりました。この環境は健全なのだろうか?今の子供たちは大丈夫なの...