TEDさんのnoteいやされるマイホームPROJECT

波動論的動けない自分からの脱出法

波動論的動けない自分からの脱出法|TEDさん
「やらなきゃ」と思っても、つい後回しにしてしまう。 ダイエット、片づけ、掃除、節約──主婦の日常には「やらなきゃ」があふれています。 けれども、やろうと思っても気力がわかず、三日坊主になってしまう。 そんな「動けない自分」に悩んだことはあり...

「やらなきゃ」と思っても、つい後回しにしてしまう。
ダイエット、片づけ、掃除、節約──主婦の日常には「やらなきゃ」があふれています。
けれども、やろうと思っても気力がわかず、三日坊主になってしまう。
そんな「動けない自分」に悩んだことはありませんか?

多くの人はそれを「私が意志が弱いからだ」と考えます。
でも本当は、意志の問題ではないのです。
人を突き動かす原動力は、習慣化の技術やコーチングの指導ではなく、もっと大きな力──大義との共鳴にあるのです。


台所から始まる「地球の水をととのえる」

毎日の料理。
野菜を洗うとき、水道の水がシンクを流れて排水口に消えていきます。
何気ないこの行為も、意識を変えれば「地球の水をととのえる」ことにつながります。

たとえば、合成洗剤を減らして石けんを選ぶ。
それだけで、流れ出す水が少しやさしくなります。
「この一滴が川や海をきれいにしている」と思えた瞬間、ただの家事が、地球の循環をサポートする行為に変わるのです。


洗濯にも共鳴のリズムがある

洗濯機を回すとき、「どの洗剤を選ぶか」は小さな決断です。
でもその小さな選択が、地球の大きな循環に響いていきます。

科学でいう「共鳴」とは、小さな揺れが大きな揺れと一致して増幅する現象。
私たちの生活の小さな選択も、地球の水の循環という巨大なリズムと共鳴すれば、増幅的共鳴現象を起こし、力強い流れに変わります。

つまり「洗濯」という日常の一場面さえも、地球のリズムに同調する扉なのです。


大義に共鳴する自分に酔う

ここで大切なのは、「私なんて小さい」と卑下しないことです。
むしろ、「私は地球の波動と共鳴している」と実感することこそ、エネルギーになります。

料理をしながら、「私は今日、地球の水をきれいにしている」。
洗濯をしながら、「私は循環のリズムに参加している」。
そんなふうに、大義と共鳴している自分に酔いしれることは、決して悪いことではありません。

それは単なる自己満足ではなく、行動を継続させるための自然な燃料。
大義を生きる自分に誇りを感じることが、次の一歩をまた生み出すのです。


弱さを力に変える共鳴のしくみ

「私は意志が弱いから」「すぐに疲れてしまうから」と思う人こそ、大義と共鳴することで動けるようになります。
それは、小舟が大きな潮流に乗れば自然と進むのと同じこと。

個人の小さな力でも、地球の水循環という巨大な波と同じリズムに重なると、力は何倍にも増幅されます。
これが「増幅的共鳴現象」です。

だから、弱さを感じる人ほど、大義と重なったときに大きく変わるのです。


まとめ

「動けない自分」から抜け出すカギは、意志の強さでも、習慣化のテクニックでもありません。
それは 「大義に共鳴すること」

毎日の料理、洗濯、水を使うちょっとした場面に意識を重ねれば、私たちの行動は地球の循環と共鳴し、増幅的共鳴現象を起こします。
そのとき、「動けない自分」は自然と流れに乗り、止まらない自分に変わります。

そして何より大切なのは、「私は地球の波動と共鳴している」という誇らしい感覚に自分を酔わせることです。
その感覚こそが、あなたの行動を未来へと響かせていくエネルギーになるのです。

▼いやされるマイホームPROJECTはこちら